この週末に自動車税の納付を終えました。
自動車税を「パソコン」や「スマートフォン」からクレジットカード払い可能な自治体がかなり増えた様で、これはこれで便利なのですが、決済手数料がかかるケースが多いようです(私が住む県では1件324円(税込))。
またクレジットカード払いでは納税証明書が送付されませんので、車を売る事などがあれば納税証明書の発行申請等手続きが必要となる可能性があります(車検時は運輸支局の窓口で電子的に確認可となりましたが、最近の車検でもディーラーで押印した納税証明書ありますか?と確認されたので無い場合は何かしら面倒なのかも)。
そんな訳で、自動車税の支払いにはクレジットカードよりチャージしたnanacoカードでコンビニ払いが定番です(当然手数料はかかりません)。
nanacoポイントは付きませんが、(カードによっては)クレジットカードのポイントが付与されます。
我が家はJCBブランドの楽天カードによりnanacoのチャージを行っていますので、還元率1.0%となっています(ただし楽天カードでnanacoチャージにポイント付与されるのはJCBブランドのみ)。
追記:2017年11月より楽天カードによるnanacoチャージにはポイントが付かなくなりました。ファミマTカードは現在もポイント付与(0.5%)されますが、いつものVISAやMasterカードでnanacoギフトを購入する手があります。

【追記あり】nanacoカードにお得にクレジットチャージする(nanacoギフト)
クレジットカードよりチャージしたnanacoは税金や公共料金のコンビニ支払いに利用できます。
この時、nanacoのポイントは付きませんが、nanacoへ...

我が家の厳選クレジットカード6枚(2021年版)
お気軽に質問や感想などを下のコメント欄よりお寄せください