今年も固定資産税の納税通知がやってきました。
固定資産税の評価替えは3年毎で、前回平成27年に行われていますので今年は据え置きです。
戸建て住宅と違ってマンションは土地が按分されるのでまだ支払額はマシだと思うのですが、我が家の今年の支払い額の例(関東近郊の築10年のマンション84m2)で、固定資産税・都市計画税合わせて年額125,400円(税率1.7%)と、結構な金額になります。
マイホーム購入の際には、住宅ローンの支払の他、管理費や修繕積立金に加えて固定資産税もシミュレートしておく必要がありますね。
固定資産税のお得な支払い方法
クレジットカード払いは手数料に注意
最近はYahoo!公金支払いなどを通じて税金の納付にクレジットカードが使えるケースが増えていますが、残念ながら手数料が結構かかります。
私の住んでいる自治体でも1%以上の手数料がかかる為、余程高還元率のカードでなければポイント分を丸儲けとは行かなくなっています。
それでも、クレジットカードの年会費を無料にする為の年間支払額を稼いだりする意味ではアリなのかな。
私は直接クレジットカード納付は使っていません。
税金の支払いはnanaco払いが定番
nanacoは税金の支払いに使用できる為、nanacoへのチャージでポイントが付与されるクレジットカードを使えばポイント分がお得となります!
以前はJCBブランドの楽天カード(年会費無料)でnanacoチャージすると還元率1.0%でしたが、ポイント付与対象外となったため、現在はファミマTカードでnanacoにチャージしています(還元率0.5%)。

ただし、nanacoへのチャージ上限は50,000円まで、センター預かり分50,000円と合わせてnanaco1枚で100,000円までなので、10万円を超える支払いには2枚のnanacoカードが必要となります。
実際は上記の通り複数のnanacoを使った面倒な支払い方法となるため、混雑時には大変申し訳ない気がしますし、セブンイレブンの店員さん自体も良く分かっていないケースではレジが大混乱しますので、私は固定資産税に関してはnanaco払いを行わずに銀行引き落とし(年4回の分割払い)にしています。
自動車税は金額的に小さいのでnanaco払いを活用しています。これは近くにセブンイレブンがあれば手間もかからないのでお勧めです。

お気軽に質問や感想などを下のコメント欄よりお寄せください